-
病気の話 2019.11.15
~骨粗鬆症の予防は生活習慣の改善から~
□食生活のポイント 乳製品や小魚をうまく取り入れる。カルシウム摂取量が不足しないよう、1日3回規……
-
病気の話 2019.10.11
秋の花粉症にも要注意
カラリと晴れた日に飛び出すくしゃみ、鼻水、目のかゆみ。外出時にマスクを着けると、ムズムズ感が和らぐ……
-
病気の話 2019.9.13
太ると何故血圧が上がる?
肥満は脂肪細胞の数が増え、脂肪細胞への脂肪蓄積も増えた状態です。脂肪が溜まった脂肪細胞からはいろい……
-
病気の話 2019.9.6
骨折で寝たきりにならない②
骨粗鬆症は骨の生活習慣病です。骨折しやすくなったり、背骨の変形や寝たきりにもつながる病気です。毎日……
-
病気の話 2019.8.30
あせも対策
今年の夏も暑い毎日が続きそうです。家庭でできるあせも対策について紹介させて頂きます。 〔あせもとは……
-
病気の話 2019.4.26
嚥下機能が低下すると…
口の中のモノを飲み込み胃へ送ることを嚥下といいます。この嚥下機能に障害が起こると食べ物が食べにくく……
-
病気の話 2019.4.19
年齢と筋肉量の関係について
私たちの筋肉量は40歳を過ぎると、徐々に減少してきます。65歳以降はさらに減少し、80歳までには4……
-
病気の話 2019.3.29
鼻水はどこからやってくる?
鼻水は、常に一定量が鼻の粘膜で血液から漉しとられる形で出ています。 この粘液により、鼻から吸い込ま……
-
病気の話 2019.3.1
今すぐ始める花粉症対策
今年も花粉症シーズンを迎えています。3月上旬~中旬にスギ花粉の飛散ピークを迎え、3月下旬からGWに……
-
病気の話 2019.2.8
骨折で寝たきりにならない①
「体格・体質」もしくは「からだの変化」から、骨粗鬆症あるいは骨折しやすいかどうかを知る目安がありま……