-
健康ニュース 2017.11.24
11/26いい風呂の日
温熱作用・浮力の作用・静水圧の作用は入浴の三大効果と言われています。体を温めることで血管が広がり、……
-
ダイエット 2017.11.17
食べ過ぎの対策は?
食事はとにかく、ゆっくりよく噛んで食べましょう。満腹感を得るメカニズムはいくつかありますが、血糖値……
-
食べ物 2017.11.10
ぶどうに含まれる有効成分と効能
ぶどうの主成分の糖質はブドウ糖と果糖です。ブドウ糖は体内に入ってすぐエネルギー源となるため、疲労回復……
-
食べ物 2017.11.3
鮭に含まれる有効成分と効能
鮭は秋の味覚を代表する魚です。鮭に含まれるEPAやDHAは血中のコレステロールを抑え血液の流れを良く……
-
健康ニュース 2017.10.27
読書の秋
暗い照明で、または寝転んで本を読んだりしていませんか? 人は情報の80%を目から得ていると言われ……
-
健康応援コラム 2017.10.20
秋の食中毒
秋といえば食欲の秋ですが、秋の味覚としてはやはりキノコがあげられるのではないでしょうか。秋は食用の……
-
健康ニュース 2017.10.13
10月20日は世界骨粗鬆症デー
骨粗鬆症は骨密度が低下し、ちょっとしたことで骨折しやすくなる病気です。日本では一般的に40歳以上で……
-
健康ニュース 2017.10.6
10/10目の愛護デー
現代人の生活では、職業・年齢に関わらずパソコンや携帯電話、テレビに触れる機会が多く、皆さんも目の疲れ……
-
健康ニュース 2017.9.29
10/1ピンクリボンデー
日本では10月1日をピンクリボンデーとし、乳がん検診の早期受診を推進することなどを目的とした啓発運……
-
食べ物 2017.9.22
秋の野菜で夏バテ解消
夏の野菜は、色鮮やかでみずみずしいものが多いですが、秋になると芋類や根菜類、きのこ類などの繊維質が……