-
食べ物 2025.8.29
生姜の主な有効成分と効能
スーパーに並びだすと初夏を感じる新生姜ですが、根生姜と違うみずみずしい食感も楽しめます。生姜に含ま……
-
食べ物 2025.7.25
夏バテ対策に夏野菜
暑い毎日が続いていますが、しっかりと栄養と水分をとって、今年の夏を元気に乗り切りたいものです。こんな……
-
食べ物 2025.7.18
タンパク質50gってどのくらい?
タンパク質の推奨されている摂取量は1日50~60gと言われています。体重1kg当たり1.0~1.2……
-
食べ物 2025.7.4
7月10日は納豆の日
納豆は発酵することで大豆が本来持っていない栄養素がプラスされた食材です。その主な栄養素の4つについて……
-
食べ物 2025.6.27
アスパラガスに含まれる主な有効成分と効能
ギリシャ語が語源で、「新芽」を意味するアスパラガスですが、春の4月から6月に収穫量が増え、店頭に安……
-
食べ物 2025.4.4
ごぼうの栄養と効能
香り重視の新ごぼうは4~5月に出回ります。食用にするのは、世界でも日本と台湾だけと言われています。……
-
食べ物 2024.12.27
鰤(ブリ)
近年は養殖技術の発達により良質なブリが一年中出回っていますが、寒ブリは寒い冬ならではの旬の味覚です。……
-
食べ物 2024.12.20
冬至の食べ物「かぼちゃ」
もうすぐ冬至です。冬至というと「かぼちゃ」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?そこで、かぼち……
-
食べ物 2024.8.16
トマトに含まれる有効成分
トマトは美肌や風邪予防に役立つビタミンC、老化を抑えるビタミンE、喉など呼吸器系を守る働きがあるビ……
-
食べ物 2024.7.5
旬の生枝豆
枝豆の旬の時期は収穫のピークである、夏真っ盛りの7月から8月頃です。枝付きの生の枝豆が出回る貴重な……