-
病気の話 2016.12.2
寒いとなぜ血圧が上がる?
寒くなると体の中の熱が逃げるのを防ぎ、体温が下がるのを最小限にするため血管が縮みます。血圧は心臓か……
-
病気の話 2016.11.25
足のむくみは何故起きる?
女性の多くが悩まされているむくみの原因と対策について紹介しましょう。 人の下半身には全体の半分以……
-
健康ニュース 2016.11.18
適度なパスタは減量に効果的
イタリアでの新たな研究で、「パスタ」が、減量に有効である可能性が示されました。今回の研究ではパスタ……
-
健康ニュース 2016.11.11
11/26いい風呂の日 お風呂でリラックス
温熱作用・浮力の作用・静水圧の作用は入浴の三大効果と言われています。体を温めることで血管が広がり、……
-
食べ物 2016.11.4
柿に含まれる有効成分と効能
柿はビタミンCがとても豊富に含まれています。大きめの柿なら、1個食べるだけでほぼ1日分のビタミンC……
-
病気の話 2016.10.28
秋にも注意!!食中毒
食中毒が多い季節と言えば、気温が高くなる夏場やノロウイルスが流行する冬場です。しかし、涼しくなって……
-
健康ニュース 2016.10.21
和食は認知症予防によい
「和食」は低カロリーで不足しがちな栄養素を摂取でき、ユネスコ無形文化遺産にも登録されました。この度、……
-
病気の話 2016.10.14
10月20日は世界骨粗鬆症デー
骨粗鬆症は骨密度が低下し、ちょっとしたことで骨折しやすくなる病気です。日本では一般的に40歳以上で……
-
食べ物 2016.10.7
さつまいもに含まれる有効成分と効能
さつまいもは太る食べ物だと思われがちですが、エネルギー量はご飯とさほど変わりません。さらに、免疫力を……
-
健康ニュース 2016.9.30
太りすぎの期間が10年増えるとがんリスク増加
肥満が糖尿病や心筋梗塞、脳卒中をはじめいろいろな病気の原因となることが知られています。そして、がん……